スマホの画面をワイヤレスでテレビに映し出せるGoogle Chromecast。
このChromecastのようでありながらより安価な、ちまたで人気のAnyCastを購入してみました。
家のテレビでAbema TVを観ようと思ったのがきっかけで、元々持っていたスティックPCのMK802iiで頑張ってみたんだけどAndroid4.0.2じゃあどうしてもAbema TVが動かなくて。
だったら自分のスマホをミラーリングすればいいじゃん、てことで、アマゾンのマーケットプレイスで1st モールさんが出品していたAnyCast M2 Plusを手に入れてみました。
私が2018/1/8に注文したときは送料無料で1,580円(税込)。Chromecastが4,000円~5,000円くらいすることを考えると、すごく安いですよね。
さて、マニュアルの接続方法に従ってテレビにAnycastをつなぎ、USBの電源を入れてみると、、、画面に表示されたメインメニューがマニュアルと全然違う!!
ネットでAnyCastのことを調べてみても、画面が私のものとまるで違うし。そもそも、私のAnyCastの画面にはQRコードが無いんですよ。
偽物を掴まされたか?と思いましたが、まあファームウェアのアップデートで見た目が変わることは良くあるし、と気を取り直して動かしてみることにしました。
なんとかかんとかミラーリングすることができましたので、備忘録のためにミラーリングするまでのポイントを書き留めておきます。
ちなみに私はAndroidユーザなので、Androidでミラーリングする方法です。
まずAnyCastのmicro USB端子にWifiモジュールを接続し、その後AnyCastをテレビにHDMI接続します。そしてUSBから5V電源を供給すると、下の写真のような画面がテレビに映し出されます。
AnyCastにはどうやら2種類あるみたいですね。本体の裏に押しボタンがあるタイプと本体の横に押しボタンがあるタイプ。私のAnyCastは後者です。
このボタンを押すことによって、AirPlay ModeとMiracast Modeを切り替えることができます。
ちなみにAirPlayモードっていうのは、iOS用のモードでしょうかね。
よくわかりませんが、私はAndroidスマホでミラーリングできれば良いのでボタンを押してMiracast Modeに切り替えます。
画面上部にSSIDが表示されていますので、スマホのWifi設定画面でこのSSID(上の写真ではAnyCast-BFEE2F6A)を選択します。するとパスワードを聞かれますので、テレビ画面のSSID隣に書いてあるPINコードを入力すると、AnyCastはスマホにワイヤレスディスプレイとして認識されます。
後はスマホの設定画面でこのワイヤレスディスプレイを選択すれば、テレビの大画面にスマホが映し出されます。
下の写真はAbema TVを映し出したところです。
なおAnyCastを使う上で注意点が2つありまして、1つ目は一度ワイヤレスディスプレイとして認識されると、AnyCastのSSIDが見えなくなることです。
Wi-Fi Directの機能でミラーリングしているのでこうなるらしいのですが、最初は「SSIDが見えない。故障したか?」と慌てては電源を再投入し、の繰り返しでした。
またスマホによってはAnyCast接続後、改めて自宅のWifiに接続し直さないとWifi経由のストリーミングなどができませんので、ここも気を付ける必要があります。
そしてもう一つの注意点です。
AnyCastでは解像度などを設定変更する際、AnyCastに接続されたスマホからhttp://192.168.203.1にアクセスして設定画面に入るのですが、これはAirPlay ModeでAnyCastと接続したときしか設定画面に入ることができないことに注意しなければなりません。
Androidスマホであっても、です。
AirPlay ModeでSSIDを探し、PSKコードを入力してAnyCastに接続してからhttp://192.168.203.1にアクセスする必要があります。
AnyCast起動後に毎回ボタンを押してMiracast Modeに切り替えるのが億劫で、起動モードをMiracast Modeに切り替えたかったのですが(デフォルトはAirPlay Modeになっていた)、Miracast Modeで何度http://192.168.203.1にアクセスしようとしても全然入れず、四苦八苦していました。
マニュアルにも書いていないし、QRコードは画面に出ていないしで、私が偽物か?と疑ったのもこのせいです。
ということで、無事にスマホのAbema TV画面をミラーリングすることができたのですが、大事なことを書き忘れていました。
スムーズにミラーリングできるかどうかは、スマホの性能次第です。AnyCastの性能はそんなに悪くありません。
INFOBAR A03だと内部動画の再生こそ比較的スムーズなものの、YouTubeやAbema TVなどのストリーミングはカクカクを通り越して画面崩壊状態になるのですが、Qua tab 01はAbema TVでもそこそこスムーズに再生できました。
最後に。
マニュアルが英文だったので、日本語に訳してみました。ご参考にどうぞ。
(マニュアルを読んでみる)
PR