スマホの画面をワイヤレスでテレビに映し出せるGoogle Chromecast。
このChromecastのようでありながらより安価な、ちまたで人気のAnyCastを購入してみました。
さて、レビューは別の記事で書くとして、まずはマニュアルが英文だったので和訳してみました。
(レビュー記事は
こちら)
概要
Anycastは、DLNA、Miracast、Airplayなどの一般的な規格の下、あなたの携帯電話、MID、ネットブックからWifiを使って他の大きなスクリーンに写し出す特別な機器です。
HDMI入力を備えたTV/プロジェクタ/モニタを使い、ストリーミングビデオ、webブラウジング、フォトビューワ、ライブカメラ、インターネットビデオ、その他諸々のことをマルチディスプレイの画面共有によって楽しむことができます。
ハードウェアの取り付け
1. Anycastをmicro USBポートに挿し、別のUSBポートを電源アダプタまたはUSBの電源に接続してください(電源の供給能力は500mA以上必要です)。
2. AnycastをTV/プロジェクタのHDMIポートに接続し、TV/プロジェクタの入力をHDMIに切り替えてください。
3. Anycastのメニューが大画面に出力されます。
Anycastの説明(iOS向け)
システム要求事項
--------------------
iOS:
iOS7以降
対象機器:
iPhone 4S以降
iPad 2以降
第4世代iPod touch以降
解像度:
iPhone:480×320 ~ 1136×640
iPad:1024×768 ~ 2048×1536
容量:
少なくとも40MBの空きスペースが必要
--------------------
機器の接続
1. AnycastドングルのSSID(例:AnyCast-xxxxxxxx)にiOS機器を無線接続してください。
iOS機器がAnycastドングルと接続されると、下の図のように赤の×印が画面から消えます。
2. 初めてAnycastを使うときは、インターネットサーフィンを維持するためご自宅の無線ルータにAnycastを接続します。
携帯機器でQRコードを使うか、ブラウザを開いてhttp://192.168.203.1にアクセスし、ご自宅の無線ルータにつないでください。ルータに接続されれば赤の×印は消えます。
3. アクセス後、出力解像度、パスワード、言語選択、デフォルトの起動設定やソフトウェアのアップデートができるようになります。
4. iOS機器のボタンでメニューをドラッグするとAirPlayアイコンが見えますので、そのアイコンをタッチしてその後SSID "AnyCast-xxxxxxxx"にタッチし、ミラーリング機能をオンにすれば、まもなくiOSの画面は大画面に写し出されます。
Anycastの説明(Android向け)
システム要求事項
--------------------
電話/タブレット:
1GB RAMを備えたAndroid 4.2
解像度:
WVGA ~ 1080p
容量:
少なくとも40MBの空きスペースが必要
--------------------
Miracastモード
Anycast機器の側面のボタンを押して、AnycastドングルをMiracastモードに切り替えてください。
1. あなたの機器のWifiをオンにして、設定メニューから"ワイヤレスディスプレイ"を探し、AnyCast SSIDを見つけてください。
2. AnyCast SSIDにタッチし、携帯機器とAnyCastドングルを接続してください。
そうすることにより携帯機器は大画面にミラーリングされます。
3. インターネットサーフィンのため、あなたの機器はWifiルータに接続することができます。
DLNAモード
ボタンを押して、AnycastドングルをDLNAモードに切り替えてください。
DLNAはWifi/LANを使ってマルチメディアをストリームするための業界規格です。
1. 携帯機器のWifiをオンにし、APリストからAnyCast APを選んで接続してください。
2. 初めてAnycastを使うときは、インターネットサーフィンを維持するためご自宅の無線ルータにAnycastを接続します。
携帯機器でQRコードを使うか、ブラウザを開いてhttp://192.168.203.1にアクセスし、ご自宅の無線ルータにつないでください。ルータに接続されれば赤の×印は消えます。
3. DLNAの有名なアプリであるiMediashareをダウンロードして、DLNAの機能を堪能してください。
PR