忍者ブログ

気まぐれ通販生活

100円ショップや通販で買った商品で、ちょいと楽しげな毎日を。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シエンタにフリップダウンモニターを取り付けてみた1(準備編)

前々から「欲しいなー」と思っていた、フリップダウンモニター。
ですが、取り付け難易度がかなり高いとのことで、ずっと躊躇していました。

欲しくなっては諦め、また欲しくなっては諦めを繰り返す日々。こんな状態が3ヶ月も続いていたので、いっそのこと買ってしまえと。

で、遂にamazonで買っちゃいました。


XTRONSが販売するDVD内蔵9インチフリップダウンモニター、CR903です。

購入当時は送料込みで1万円を切っていました。最近のフリップダウンモニターは安い!
きっと中国製ですね。

ブラック、グレー、ベージュの3色がラインナップされていましたので、シエンタの内装色に合わせて、グレーを選びました。

■商品到着



持ち運びできるダンボール箱で届きました。商品が発砲スチロールで固定された、割としっかりした梱包です。早速開梱します。



これはフリップダウンモニターのオモテ面。車に取り付けたときに目にする面です。



そしてこちらが裏面。ここに見える金属板を加工して、天井に取り付けることになります。



同梱されていたアクセサリー類です。マニュアル、リモコン、電源ケーブル、緑色のFMアンテナケーブル、そしてゲームの入ったCD-ROMとゲームコントローラです。
なんと、CR903はゲームもできるんですよね。まあオマケ程度ですが。



裏面の金属板を取り外してみました。写真下の方に見えるのは車内照明用LED回路の入った基板です。



その基板を外して、ひっくり返してみました。LEDが4個ずつ、左右に並んでいます。
基板の中央に見える楕円のものは、LED照明をON/OFFするスイッチです。

さて、ここでひとつ調べなければなりません。

既にフリップダウンモニターを取り付けられた皆さんのコメントをブログやHPで拝見すると、「海外製フリップダウンモニターの車内照明はほとんどがプラスコントロールだから、照明をドア連動にするには工夫が必要だ」ということが書いてあります。

マイナスコントロールの車にプラスコントロールの機器を接続すると、ドア連動させるための回路を壊すことがあるそうです。

プラスコントロールやマイナスコントロールが何のことが良く分からなかったので、ネットで調べてみました。
どうやら、ランプのプラス(電源)側でON/OFFするか、マイナス(GND)側でON/OFFするか、という制御方法のことを指しているみたいですね。
シエンタはマイナスコントロール、ということも、調べてみてわかりました。

じゃあ、CR903はどっちの制御か?ということも調べるために、先ほどの基板から回路図を描き出してみました。それがこちら。



うーん、、、プラスコントロールだ。。。

ドア連動にしなければこのままでも使えるのですが、ドアを開けたときにやっぱり照明は点いてほしいので、面倒ですが基板を改造することにしました。

続きは照明ランプ改造編で。
PR

プロフィール

HN:
たまペケ
性別:
非公開

P R